A Mn II Mn III -Peroxide Complex Capable of Aldehyde Deformylation Adriana M. Magherusan, Subhasree Kal, Daniel N. Nelis, Lorna M. Doyle, Erik R. Farquhar, Lawrence Que, Jr., and Aidan R. McDonald この論文ではBPMP 配位子をもつ Mn II Mn III -peroxide 錯体を報告しています。 Mn II Mn III -peroxide 錯体としては 2 番目の報告例で、反応性を持つ Mn II Mn III -peroxide 錯体としては初めての報告となります。 ・混合原子価錯体のクラス分けについて 混合原子価化合物は中心元素間の相互作用の程度によってクラスⅠ ~ Ⅲに分類されます。 ( ロビン − デイの分類 (Robin - Day classification)) クラスⅠは相互作用がほとんどない状態。 クラスⅡはクラスⅠとⅢの中間状態で、 電子移動に要するエネルギーが低く、原子間の電子移動による吸収 ( 原子価間電荷移動吸収帯 ) が可視から近赤外領域に現れます。 クラスⅢは相互作用が極めて強く、原子価状態がまったく判別できない状態で、 クラスⅡと同じく、原子価間電荷移動吸収が見られます。 論文中にはクラス分けについての記述はありませんが、 EPR の結果から非等価であると考えていること、また反応機構の考察では Mn 間で相互作用があると考えていることからクラスⅡに分類できるのではないかと思います。 ・ deformylation 反応について 筆者らは PPA, CCA との反応について、疑 1 次速度定数を基質の濃度に対してプロットした結果では基質濃度が低い場合はその相関は線形的にとなり、高い場合は指数関数的となると述べています。この結果について平衡反応である Mn 錯体の求核攻撃 ① と転位反応 ② からなり、 ① の反応は平衡であるために低濃度の場合は平衡があまり進まず求核攻撃 ① が律速となり、平衡が進み高濃度の時は転位反応...