スキップしてメイン コンテンツに移動

雑誌会(200115)回答_藤田

Ligand Redox Noninnocence in [CoIII(TAML)]0/– Complexes Affects Nitrene Formation


Nicolaas P. van Leest, Martijn A. Tepaske, Jean-Pierre H. Oudsen,  Bas Venderbosch, Niels R. Rietdijk, Maxime A. Siegler, Moniek Tromp, Jarl Ivar van der Vlugt, and Bas de Bruin

DOI: 10.1021/jacs.9b11715
J. Am. Chem. Soc. ASAP

訂正
雑誌会スライド8、9枚目の[CoIII(TAMLsq)]の有効磁気モーメントの数値が[CoIII(TAMLred)]のものになっていましたので、訂正致します。

誤:µeff= 2.94 µB(=1/2)
正:µeff1.88 µ(=1/2)

Evans 法
NMRによって常磁性化合物の磁化率を求める方法。以下の式1– 5によって磁化率、有効磁気モーメントおよびスピン量子数Sが得られる。
以下はSupporting Informationの記述である。

1.    常磁性種、内部標準を含んだ溶液を入れたNMRチューブの中に、内部標準だけを含んだ溶液を入れたキャピラリーを入れ、NMRを測定する。
2.    内部標準のピークのシフト幅Δνから磁化率χ(cm3g-1)を計算する(式1)。1
0共鳴周波数、c:常磁性種の濃度、M : 常磁性種のモル質量)
3.    磁化率χM掛けることで、モル磁化率χM(cm3mol-1)を計算する(式2)。
4.    χMから反磁性種のモル磁化率χDiaMを差し引いて常磁性種の正味のモル磁化率χPMを計算する(式3)2
5.    得られたχPMを式4に代入して有効磁気モーメントを求め(T:絶対温度)、式5からSを求める。


参考文献
1.    Evans, D. F. J. Chem. Soc., 1959, 2003–2005.
2.    Bain, G. A.; Berry, J.F. J. Chem. Educ., 200885, 532–536.



CASSCFComplete Active Space Self Consistent FieldCalculation
CASSCF法とは、分子軌道法計算の多配置SCFMCSCF)法の一種である。
(配置間相互作用(CI)法>多配置SCFMCSCF)法> CASSCF)

分子軌道法では波動関数を一つのSlater行列式で表現し、SCF(自己無撞着場)法によってシュレディンガー方程式を解くハートリー・フォック(HF)法が知られているが、HF法は電子相関の効果について考慮していないため、化学反応を定量的に議論するだけの精度の計算結果を得ることができない。したがって、化学反応について定量的に議論するためには電子相関の効果を取り込んだ近似計算の手法が必要となる。その一つが配置間相互作用(CI)法である。ハートリー・フォック(HF)法では基底状態の電子配置に対応する一つのSlater行列式で波動関数を表すのに対して、配置間相互作用(CI)法では電子相関の効果を取り込むために、基底状態と励起状態のそれぞれの電子配置に対応するSlater行列式(配置状態関数、CSF)の線型結合で波動関数を表現する。しかし、取り扱う分子の電子数が増加するにつれて考慮する電子配置も増加するため、膨大な量の計算が必要となってしまい適用範囲が限定される。そこで、配置間相互作用(CI)法の線型結合に用いるSlater行列式の数に制限を加え、結合性軌道への励起配置のみに限定してCI計算を行う手法を多配置SCFMCSCF)法という。CASSCF法とは、多配置SCFMCSCF)法の一種であり、特定の結合性軌道の組の中で考えうる全ての励起配置に対応するSlater行列式の線型結合で波動関数を表現して計算を行う。

CASSCF(x, y): x個の価電子をy個の結合性軌道に割り振る際の、全ての可能な電子配置に対応するSlater行列式の線型結合で波動関数を表して計算を行う。

参考文献
1.    常田貴夫「密度汎関数法の基礎」(講談社、2012
2.    藤永 茂「分子軌道法」(岩波書店、1980
3.    米澤貞次郎・永田親義・加藤博史・今村 詮・諸熊奎治「量子化学入門(下)」(化学同人、1964


Q2. [CoIII(TAMLsq)]EPRにおける溶媒の影響
DCM、ベンゼン中では溶媒は配位しないので平面4配位で存在していると考えられる。(著者らはトルエン溶液のXANESで錯体は平面4配位であるとショルダーの吸収(~7715 eV)から帰属している。) 一方で、アセトニトリル中では[CoIII(TAMLsq)]が正方錐型5配位状態の[CoIII(TAMLsq)(MeCN)]として存在していると著者らはており、EPRのシミュレーションは5配位錯体として行なっている。非配位性溶媒のDCM、ベンゼンでのg(giso= 2.22 (at r.t.), giso=2.24 (at 10K))とアセトニトリルでのg(giso= 2.00 (at r.t.))が異なるのは、配位構造の違いに由来すると考えられる。


Q6. ナイトレンラジカル錯体の寿命
寿命自体に関する言及はないが、合成やESI-MSなどのキャラクタリゼーションは室温で行っているため、ナイトレンラジカル種にしては比較的安定であると考えられる。安定性の理由に関する言及はなく、なぜ安定に存在するかは不明。

コメント

人気の投稿

A low-spin Fe(iii) complex with 100-ps ligand- to-metal charge transfer photoluminescence

Authors: Pavel Chábera, Yizhu Liu, Om Prakash, Erling Thyrhaug, Amal El Nahhas, Alireza Honarfar, Sofia Essén, Lisa A. Fredin, Tobias C. B. Harlang, Kasper S. Kjær, Karsten Handrup, Fredric Ericson, Hideyuki Tatsuno, Kelsey Morgan, Joachim Schnadt, Lennart Häggström, Tore Ericsson, Adam Sobkowiak, Sven Lidin, Ping Huang, Stenbjörn Styring, Jens Uhlig, Jesper Bendix, Reiner Lomoth, Villy Sundström, Petter Persson & Kenneth Wärnmark Nature 543, 695–699 (30 March 2017) doi:10.1038/nature21430 Received 03 August 2016 Accepted 23 January 2017 Published online 29 March 2017 https://www.nature.com/nature/journal/v543/n7647/pdf/nature21430.pdf 解説記事: Making iron glow 蛍光を発する鉄(III)錯体ができたというNatureの論文です。 だからなんだよ?と思うかもしれませんが、鉄の錯体を光らせることは非常に難しいとされてきました。 ルテニウム(II)やイリジウム(III)といった第五、第六周期の遷移金属錯体では、高い発光量子収率をもった(より、効率的に光る)錯体が数多く知られています。 一方で、配位子場分裂がルテニウムなどと比べて小さな鉄錯体では、MLCT励起で生成した電子配置と、鉄のtg電子が一つだけegへと励起した電子配置が近いため、非常に早く電子が鉄へと戻ってきてしまうためです ( Anal.Chem.63, 829A–837A ...

Investigating the Underappreciated Hydrolytic Instability of 1,8-Diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene and Related Unsaturated Nitrogenous Bases

https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.oprd.9b00187?rand=gzylk8tq Alan M. Hyde, Ralph Calabria, Rebecca Arvary, Xiao Wang, Artis Klapars Department of Process Research & Development, MRL, Merck & Co., Inc. United States Org. Process Res. Dev. 2019, ASAP メルクの社員さんの論文です。DBUなどのアミジン、あるいはグアニジン構造を持った塩基が、ゆっくりと加水分解していることを報告しています。薬の研究中にそれに気付いて、ちゃんと報告せねばならんと思ったと書いてあります(偉い人たちですね)。 上の表の塩基について実験しています。微量の水から水酸化物イオンが出て、それにより加水分解が始まるので、たとえば水溶液にしたときに、pHが11.6以下なら分解しないそうです。 TBDという塩基、DBUより強いので、使ってみても良さそうですね。

Tetrakis[3,5-bis(pentafluorosulfanyl)phenyl]borate: A Weakly Coordinating Anion Probed in Polymerization Catalysis

Daniel Langford, Inigo Göttker-Schnetmann, Florian P. Wimmer, Larissa A. Casper, Philip Kenyon, Rainer F. Winter, Stefan Mecking* Publication Date:July 3, 2019 https://doi.org/10.1021/acs.organomet.9b00332 Copyright © 2019 American Chemical Society Organometallics の論文です。ニッケル触媒の仕事、というよりカウンターアニオンとして新たに合成された、ペンタフルオロスルファニル基(-SF6)を有するボレートが渋いので、紹介します。 近年、トリフルオロメチル基は高い電子求引性を有する置換基として大活躍していますが、同様に高い電子求引性を有するSF6基は、"スーパー"トリフルオロメチル基としての地位を確立しつつあるそうです。 我々のグループでもよく用いているテトラフェニルボレートアニオン(BPh4-)は、優れた対アニオンですが、酸化剤と反応してしまうこともあることが知られています。カーリンらのグループ?からは、フェニル基の3,5位に、電子求引性の高いCF3を導入した錯体を用いると、活性種の安定性が大きく変わることを報告しているようです。このようなアニオンはBArFと呼ばれて親しまれています(下図左)。 本論文で著者らは、対応するグリニャール試薬とBCl3を反応させることで、下図右のカウンターアニオン、S-BArFを新たに合成しています。高い電子求引性による電荷の分散効果と、立体によるホウ素中心への攻撃の阻害が期待されます。 250°Cくらいまで、熱には安定なようです。筆者らは、ニッケル錯体の対アニオンとしてこのアニオンを利用したところ、重合触媒活性があがったと報告しています。ニッケル錯体と、対アニオンの相互作用が小さいこと、対アニオンの安定性が高いことなどの理由があると思います(このあたりはちゃんと読んでいません)。 計算したところ、HOMOの非局在化具合はBArF、S-BArFとあまり変わらない(それぞれ、92%、93%)ようですが、LUMOがS-BArFで...

High-Energy-Resolution Fluorescence-Detected X‑ray Absorption of the Q Intermediate of Soluble Methane Monooxygenase

Rebeca G. Castillo,† Rahul Banerjee,‡ Caleb J. Allpress,§ Gregory T. Rohde,§ Eckhard Bill,† Lawrence Que, Jr.,*,§ John D. Lipscomb,*,‡ and Serena DeBeer*,† † Max Planck Institute for Chemical Energy Conversion, Stiftstrasse 34-36, D-45470 Mülheim an der Ruhr, Germany ‡ Department of Biochemistry, Molecular Biology, and Biophysics and § Department of Chemistry, University of Minnesota, Minneapolis, Minnesota 55455, United States http://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.7b09560 HERFD XASを用いて、sMMOの活性部位の構造について議論しています。 まだ実験、計算が必要だが、オープンコアの構造を有していると著者らは述べています。