Marta Falcone, Lucile Chatelain, Rosario Scopelliti, Ivica Živković & Marinella Mazzanti
Nature 547, 332–335 (20 July 2017) doi:10.1038/nature23279
Received 19 November 2016 Accepted 07 June 2017 Published online 19 July 2017
https://www.nature.com/nature/journal/v547/n7663/pdf/nature23279.pdf
日本語解説:http://www.nature.com/nature/journal/v547/n7663/fp/nature23279_ja.html?lang=ja&foxtrotcallback=true
ウラン(III)に、常圧の窒素を吹き込むと、N≡N結合が切れたという論文です。
ボンドが切れたのち、プロトンを入れるとプロトン化が進行し、COを吹き込むとイソシアナートになります。つまり、U–N相互作用が強すぎることはないということで、これは効率的な触媒サイクルを構築する際には重要な条件の一つとなります。
ハーバーらの研究でも、ウランがアンモニア生成を上手く触媒するという知見が得られていたようですが、それを分子化学的に明らかにしたような研究と言えます。
たくさん結晶構造が決まっていて、羨ましい限りの研究です。
※日本は原子力に対するアレルギーがあり、あまりウランの研究はされていませんが、アメリカ、欧米では、このあたりの超重元素の利用についても予算がつくので、ちょろちょろと良い研究が出てきます。
Nature 547, 332–335 (20 July 2017) doi:10.1038/nature23279
Received 19 November 2016 Accepted 07 June 2017 Published online 19 July 2017
https://www.nature.com/nature/journal/v547/n7663/pdf/nature23279.pdf
日本語解説:http://www.nature.com/nature/journal/v547/n7663/fp/nature23279_ja.html?lang=ja&foxtrotcallback=true
ウラン(III)に、常圧の窒素を吹き込むと、N≡N結合が切れたという論文です。
ボンドが切れたのち、プロトンを入れるとプロトン化が進行し、COを吹き込むとイソシアナートになります。つまり、U–N相互作用が強すぎることはないということで、これは効率的な触媒サイクルを構築する際には重要な条件の一つとなります。
ハーバーらの研究でも、ウランがアンモニア生成を上手く触媒するという知見が得られていたようですが、それを分子化学的に明らかにしたような研究と言えます。
たくさん結晶構造が決まっていて、羨ましい限りの研究です。
※日本は原子力に対するアレルギーがあり、あまりウランの研究はされていませんが、アメリカ、欧米では、このあたりの超重元素の利用についても予算がつくので、ちょろちょろと良い研究が出てきます。
コメント