スキップしてメイン コンテンツに移動

雑誌会 (191120) の解答

雑誌会 (191120) の解答

Well-Defined Silica-Supported Tungsten(IV)−Oxo Complex: Olefin Metathesis Activity, Initiation, and Role of Brønsted Acid Sites 

abstract

 本論文の実験は、大きく分けて2つの目標を以て行われた。1つ目は、既にメタセシス活性を有していることが明らかにされているタングステン錯体を表面にシラノール基が生えているシリカに担持することで、反応活性を向上させることである。2つ目は、担持によって錯体が二量体になり、失活することを防ぐことでどのようなメカニズムでメタセシス反応が進行しているのか解明しようとしたことである。
 シリカに対して加熱処理することでシリカ表面のシラノール基密度を制御するといった興味深い操作も記載されており、私の研究にも応用できそうな内容だった。

Q1. シラノール基 (シリカ表面のヒドロキシ基) の定量測定はどのように行っている?

 論文中には定量法についての記述は見られなかったが、日本アエロジル (株) 営業部 小澤匠吾氏より頂いた資料によると、「圧力 15mmHg以下、温度120 ℃で3時間乾燥した後、LiAlH4と反応させる方法」が正確かつ簡易であるらしい。
本論文の補足資料を見ていただくと分かることであるが、本論文中にて使用されているSiO2-x (正確には、AEROSIL®200) は乾式シリカという分類のであり、多孔質ではなく、表面にシラノール基が突出している構造をしている。
 また、AEROSIL®200という名前から容易に推測できると思われるが、日本アエロジル (株) は本論文にて扱われているAEROSIL®200を日本にて販売しておられる企業である。従って、上記のシラノール基定量法を本論文の著者たちも行っていた可能性は大いにあると考えられる。

 さらに、本投稿のためにシラノール定量の方法に関して調査していた際、新たなシリカ表面シラノール基の定量分析に関する記事が2か月ほど前に発表されていることに気が付いた。この記事によると、従来のシラノール定量法と比較して非常に有用であるらしい。

Q2. スライド p.10 のconv. 50%は何を意味しているのか?

 そもそも、conv. はconversion すなわち転化率のことである。
具体的に言うと、反応による生成物の物質量を最初に加えた原料基質の物質量で割り、100をかけることで%表記にした値である。この数値は、「原料基質が反応によってどの程度生成物へと変化 (転化) したのか」を表している。つまり、この数値が大きい程、より効率的に原料基質から生成物を得ることが出来ているわけである。
 スライド p.10 のconv. 50%の意味するところは、原料基質の半分が反応を通して生成物になったということだ。この事実より最初に受ける印象は、「原料基質の半分しか生成物になっていないのか、たいしたことないな」であろう。確かに、数値のみを見ればそう思うに違いない。しかし、反応スキームを考慮したならば、この考え方が大いに間違っていることが分かるにちがいない。



Scheme 1. cis-4-nonene のオレフィンメタセシス反応

 上記スキームを見ていただきたい。このスキームによるとcis-4-noneneのオレフィンメタセシスは不均化反応である。セルフメタセシス反応、すなわち同一原料基質同士でのメタセシスでは当然であるが、生成物は2種類 (立体異性体が存在する場合はさらに多い種類)となる。

Table 1. 触媒を用いたcis-4-noneneのオレフィンメタセシス反応の結果 

基本的にオレフィンメタセシスという反応は平衡反応である。これは、オレフィンメタセシス触媒がオレフィンの二重結合に対して非常に高い反応選択性を有しているからである。Table 1.より、触媒3を用いたセルフメタセシス反応は2時間で平衡状態になったことが分かる。
 ちなみに、工業的にオレフィンメタセシスを行う際には反応系中から生成物を除去することで平衡を生成物側に傾け、生成物を効率的に獲得するという目的を達成している。また、オレフィンメタセシスの副生成物が気体 (e.g. エチレン) の場合、系中から自発的に除去されるため、平衡が生成物側に偏り、目的が達成される。
 以上より、上記のスキーム並びにオレフィンメタセシスに関する基本事項を考慮すると、反応に使用される原料基質の量と反応により生成した生成物の量は等価であることから、転化率は理想的には50%になる。ここで、Table 1. で転化率が51%になっている理由を正確な根拠を以て説明するためには、具体的なエントロピー及びエンタルピーの数値が必要である。残念ながら、これらの数値は現時点で不明なため、確証を以て転化率51%の謎を解明できない。判明し次第、本投稿に原因に関する記述を付け加えたい。

Q3. 担持していないタングステン錯体 (F6) のオレフィンメタセシスにおける反応効率は?

 質問における”反応効率”という用語が転化率を意味しているのならば、11月20日に雑誌会にて私が発表したスライドのp.12~13にて担持タングステン触媒との対照実験としてデータを示している。
 質問における”反応効率”という用語が反応速度を意味しているのならば、まず、本論文が定義している反応速度についての理解が必要であろう。



上の画像は本論文の補足資料より引用してきた。
この画像によると、メタセシスの反応速度は「転化率が20%になるまでに生成した生成物の物質量を添加した触媒の物質量及び転化率が20%になるまでにかかった時間で割った値」のことである。従って、当然ながら反応初速ではなく、実際に反応系中での反応速度を意味しているわけでもない。あくまで原料基質のうち20%が生成物になるまでにどれだけの時間がかかったのかを示しているに過ぎない。ただ、この″メタセシスの反応速度″によって転化率20%に至るまでの速さが分かるため、反応効率の良し悪しの判別は可能であろう。

Q4.スライド p.13における反応ではどのような反応容器を使用したのか?

 メタセシス反応の転化率が平衡状態を示していることより、反応系は閉鎖系である。また、本論文の補足資料にconical-base vialにて反応を行ったことが示されていた。

Q5. シリカとタングステン錯体 F6との結合様式はどのようになっているのか?

 シリカとF6との結合は物理吸着ではなく化学的結合によってなされているものと論文の著者たちは考えているようである。以下に彼らがそのように考えるに至った根拠を示す。

Table 2. シリカの種類と担持により生成するHOtBuF6および溶液中に存在するピリジンの量

Table 2. より、焼成の温度によってシリカ表面のシラノール基の数を制御できるということは、私のスライド発表ですでに説明した通りである。今回注目すべきは、表中のHOtBuF6に関する部分である。もし仮にすべてのタングステン錯体 F6がシリカに担持したとしたならば、表中のHOtBuF6の数値は全て1になるはずである。Table 2. より、おおよそ1に近い数値であるため、ほとんどのタングステン錯体F6がシリカに担持していると考えられる。また、SiO2-200およびSiO2-500において表中のHOtBuF6の数値が1以下になっている理由を本論文の著者たちはタングステン錯体F6の二量化によるものと考えている。しかし私個人としては、SiO2-200およびSiO2-500において表中のHOtBuF6の数値が1以下になっている理由として、二量化だけでなく、ファンデルワールス力による物理吸着も挙げることが出来るのではないかと考えている。
 ちなみに、Table 2.のFree pyridineの列の数値がすべて0であることより、タングステン錯体F6のシリカへの担持はピリジンとの配位子交換に起因したものではないことは明らかである。

Q6. タングステン錯体 F6はどのっように合成しているのか?

 タングステン錯体 F6 の合成スキームを以下に示す。
Scheme 2. F6の合成スキーム


タングステン錯体F6を合成するにあたってまず錯体1aを合成しなければならない。以下に錯体1aおよびF6の具体的な合成スキームをScheme 3.とScheme 4.に示す。


Scheme 3. 錯体1aの具体的な合成スキーム

Scheme 3. 錯体1aの具体的な合成スキーム


Q7. SQ-DQ MAS NMR spectrum の見方

Figure 1. SQ-DQ MAS NMR Spectrumの例

 Figure 1. は、雑誌会にて私が発表したスライドのp.15に載せたデータである。
考えるまでもなく、このデータは2次元NMRである。また、‶SQ-DQ MAS NMR″という用語の″SQ-DQ″部分がFigure 2.の横軸および縦軸を見ていただくと、2次元NMRのデータにおける何らかの尺度を意味していることも分かる。具体的な説明は後述する。
 次に、‶MAS″部分の意味であるが、これは2次元NMRならではの用語ではない。この用語は固体NMR由来の用語である。MASは、マジック角回転を意味する Magic Angle Spinning の略語である。マジック角なんて聞くと酷く難儀に聞こえるが、実際のところマジック角というのは54.7 °というただの角度である。そのような角度が一体NMRと何の関係にあるのか知るためには、固体NMRの特性ならびにデメリットを知る必要がある。
 そもそもNMRの観測量には異方性があるため、NMRで観測される共鳴周波数は核スピンと静磁場間の角度によって変化する。結果、単結晶を磁場中に置くと全ての原子核が同じNMR共鳴周波数を示し、単結晶の向きを変えるとそれに応じて共鳴周波数の値も変化する。これは、単結晶を構成する原子がすべて同じ向きを向いていることに起因する。
 次に、一般に広く使用されている液体NMRについて考えるとする。液体中では分子は様々な方向を向いており、同時に高速でランダムな回転運動をしている。NMRの共鳴周波数は上述の単結晶の場合と同様に分子の方向によって変化しているわけだが、運動が非常に高速であるため、平均化されて見かけ上ある1つの共鳴周波数しか持たないように見える。以上より、液体NMRでは、先鋭化したスペクトルを得ることが出来る。 
 続いて、固体に対して液体と同様のNMR測定を行ったとする。固体が粉末試料の場合、粉末試料は小さな単結晶試料がランダムな方向を向いたものと見なすことができる。上で触れたように単結晶試料は向きによって異なる NMR共鳴周波数を示す。そのために粉末試料のNMRスペクトルは さまざまな共鳴線が重なり合って幅広の特異的な形を示すようになり、 観測しても何がなんだかわからないスペクトルになってしまう。
 以上より、そのままでは固体に対してNMR測定できないことが分かった。ここで問題になっているのが、上述の通り、液体と違って固体の運動が不確定性を帯びていないことである。では、固体も液体のように高速でランダムな運動をするように操作すればNMR測定できるようになるわけであるが、現在の人智ではそこまでの操作は不可能である。そこで
ランダムは無理にしても、方向依存性だけでも消せればNMRスペクトルは先鋭化できる。以上を踏まえて考案されたのがMAS NMRである。マジック角 (MA) は、直方体の一番遠い頂点を結んだ方向であり、試料をこの方向で回転すれば原子の向きが平均化され、異方性を取り除くことが出来ることは想像に難くない。
 長々と固体NMRについて説明してきたわけであるが、SQ-DQ NMR spectrumの見方について説明していきたい。

Figure 2. 2次元NMRの模式図 

Figure 2.の横軸 (SQ Dimension) は1次元のNMRの横軸に一致している。次に、対称軸に乗っているプロット (黒丸) は1次元NMRのプロットに一致している。この黒丸プロットを体格信号という。問題は対称軸に乗っていないプロット (白丸) である。白丸プロットは、相関信号/交差信号といい、スピンのつながりに由来するシグナルである。Figure 2.を例にすると、灰色の線分で連結している白点と黒点が相互関係にあるシグナルを意味しており、灰色の線分で連結していない白点は相互作用しあう元素が存在していないことを意味している。仮に縦軸と横軸が共にプロトンの化学シフトであるNMRの場合、灰色の線分と結合している白点は、水素原子同士で相互作用があるプロトンのシグナルを意味し、灰色の線分と結合していない白点は、水素原子同士で相互作用がないプロトンのシグナルを意味する(Figure 3) 。後者の例としてヒドロキシ基の水素原子をFigure 3.では挙げている。

Figure 3. Figure 2.上の白点に関する説明


SQ-DQ NMRについての参考文献として、JEOL主催のNMR講習にていただいた「二次元NMRの基礎と測定パラメータ」を参考にした。また、SQ-DQ NMRに関して、いくつかの論文に目を通したが、通常の2次元NMRとの差異を見出すことが出来なかった。通常の2次元NMRとSQ-DQ NMRとの違いに気づいた方がいらしたら、ぜひご教示願いたい。

コメント

人気の投稿

雑誌会(200115)回答_藤田

Ligand Redox Noninnocence in  [Co III (TAML)] 0/–   Complexes Affects Nitrene Formation Nicolaas P. van Leest, Martijn A. Tepaske, Jean-Pierre H. Oudsen,  Bas Venderbosch, Niels R. Rietdijk, Maxime A. Siegler, Moniek Tromp, Jarl Ivar van der Vlugt, and Bas de Bruin DOI: 10.1021/jacs.9b11715 J . Am. Chem. Soc. ASAP 訂正 雑誌会スライド8、9枚目の [Co III (TAML sq )] – の有効磁気モーメントの数値が [Co III (TAML red )] – のものになっていましたので、訂正致します。 誤: µ eff = 2.94  µ B ( S  =1/2) 正: µ eff =  1.88  µ B  ( S  =1/2) Evans 法 NMR によって常磁性化合物の磁化率を求める方法。以下の式1– 5によって磁化率、有効磁気モーメントおよびスピン量子数 S が得られる。 以下は Supporting Information の記述である。 1.      常磁性種、内部標準を含んだ溶液を入れた NMR チューブの中に、内部標準だけを含んだ溶液を入れたキャピラリーを入れ、 NMR を測定する。 2.      内部標準のピークのシフト幅 Δν から磁化率 χ (cm 3 g -1 )を 計算する(式1)。 1 (ν 0 :  共鳴周波数、 c : 常磁性種の濃度、 M :  常磁性種のモル質量 ) 3.      磁化率 χ に M を 掛けること で、モル磁化率 χ M (cm 3 mol -1 )を 計算する(式2)。 ...

A low-spin Fe(iii) complex with 100-ps ligand- to-metal charge transfer photoluminescence

Authors: Pavel Chábera, Yizhu Liu, Om Prakash, Erling Thyrhaug, Amal El Nahhas, Alireza Honarfar, Sofia Essén, Lisa A. Fredin, Tobias C. B. Harlang, Kasper S. Kjær, Karsten Handrup, Fredric Ericson, Hideyuki Tatsuno, Kelsey Morgan, Joachim Schnadt, Lennart Häggström, Tore Ericsson, Adam Sobkowiak, Sven Lidin, Ping Huang, Stenbjörn Styring, Jens Uhlig, Jesper Bendix, Reiner Lomoth, Villy Sundström, Petter Persson & Kenneth Wärnmark Nature 543, 695–699 (30 March 2017) doi:10.1038/nature21430 Received 03 August 2016 Accepted 23 January 2017 Published online 29 March 2017 https://www.nature.com/nature/journal/v543/n7647/pdf/nature21430.pdf 解説記事: Making iron glow 蛍光を発する鉄(III)錯体ができたというNatureの論文です。 だからなんだよ?と思うかもしれませんが、鉄の錯体を光らせることは非常に難しいとされてきました。 ルテニウム(II)やイリジウム(III)といった第五、第六周期の遷移金属錯体では、高い発光量子収率をもった(より、効率的に光る)錯体が数多く知られています。 一方で、配位子場分裂がルテニウムなどと比べて小さな鉄錯体では、MLCT励起で生成した電子配置と、鉄のtg電子が一つだけegへと励起した電子配置が近いため、非常に早く電子が鉄へと戻ってきてしまうためです ( Anal.Chem.63, 829A–837A ...

Investigating the Underappreciated Hydrolytic Instability of 1,8-Diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene and Related Unsaturated Nitrogenous Bases

https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.oprd.9b00187?rand=gzylk8tq Alan M. Hyde, Ralph Calabria, Rebecca Arvary, Xiao Wang, Artis Klapars Department of Process Research & Development, MRL, Merck & Co., Inc. United States Org. Process Res. Dev. 2019, ASAP メルクの社員さんの論文です。DBUなどのアミジン、あるいはグアニジン構造を持った塩基が、ゆっくりと加水分解していることを報告しています。薬の研究中にそれに気付いて、ちゃんと報告せねばならんと思ったと書いてあります(偉い人たちですね)。 上の表の塩基について実験しています。微量の水から水酸化物イオンが出て、それにより加水分解が始まるので、たとえば水溶液にしたときに、pHが11.6以下なら分解しないそうです。 TBDという塩基、DBUより強いので、使ってみても良さそうですね。

Tetrakis[3,5-bis(pentafluorosulfanyl)phenyl]borate: A Weakly Coordinating Anion Probed in Polymerization Catalysis

Daniel Langford, Inigo Göttker-Schnetmann, Florian P. Wimmer, Larissa A. Casper, Philip Kenyon, Rainer F. Winter, Stefan Mecking* Publication Date:July 3, 2019 https://doi.org/10.1021/acs.organomet.9b00332 Copyright © 2019 American Chemical Society Organometallics の論文です。ニッケル触媒の仕事、というよりカウンターアニオンとして新たに合成された、ペンタフルオロスルファニル基(-SF6)を有するボレートが渋いので、紹介します。 近年、トリフルオロメチル基は高い電子求引性を有する置換基として大活躍していますが、同様に高い電子求引性を有するSF6基は、"スーパー"トリフルオロメチル基としての地位を確立しつつあるそうです。 我々のグループでもよく用いているテトラフェニルボレートアニオン(BPh4-)は、優れた対アニオンですが、酸化剤と反応してしまうこともあることが知られています。カーリンらのグループ?からは、フェニル基の3,5位に、電子求引性の高いCF3を導入した錯体を用いると、活性種の安定性が大きく変わることを報告しているようです。このようなアニオンはBArFと呼ばれて親しまれています(下図左)。 本論文で著者らは、対応するグリニャール試薬とBCl3を反応させることで、下図右のカウンターアニオン、S-BArFを新たに合成しています。高い電子求引性による電荷の分散効果と、立体によるホウ素中心への攻撃の阻害が期待されます。 250°Cくらいまで、熱には安定なようです。筆者らは、ニッケル錯体の対アニオンとしてこのアニオンを利用したところ、重合触媒活性があがったと報告しています。ニッケル錯体と、対アニオンの相互作用が小さいこと、対アニオンの安定性が高いことなどの理由があると思います(このあたりはちゃんと読んでいません)。 計算したところ、HOMOの非局在化具合はBArF、S-BArFとあまり変わらない(それぞれ、92%、93%)ようですが、LUMOがS-BArFで...

High-Energy-Resolution Fluorescence-Detected X‑ray Absorption of the Q Intermediate of Soluble Methane Monooxygenase

Rebeca G. Castillo,† Rahul Banerjee,‡ Caleb J. Allpress,§ Gregory T. Rohde,§ Eckhard Bill,† Lawrence Que, Jr.,*,§ John D. Lipscomb,*,‡ and Serena DeBeer*,† † Max Planck Institute for Chemical Energy Conversion, Stiftstrasse 34-36, D-45470 Mülheim an der Ruhr, Germany ‡ Department of Biochemistry, Molecular Biology, and Biophysics and § Department of Chemistry, University of Minnesota, Minneapolis, Minnesota 55455, United States http://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.7b09560 HERFD XASを用いて、sMMOの活性部位の構造について議論しています。 まだ実験、計算が必要だが、オープンコアの構造を有していると著者らは述べています。