スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

A low-spin Fe(iii) complex with 100-ps ligand- to-metal charge transfer photoluminescence

Authors: Pavel Chábera, Yizhu Liu, Om Prakash, Erling Thyrhaug, Amal El Nahhas, Alireza Honarfar, Sofia Essén, Lisa A. Fredin, Tobias C. B. Harlang, Kasper S. Kjær, Karsten Handrup, Fredric Ericson, Hideyuki Tatsuno, Kelsey Morgan, Joachim Schnadt, Lennart Häggström, Tore Ericsson, Adam Sobkowiak, Sven Lidin, Ping Huang, Stenbjörn Styring, Jens Uhlig, Jesper Bendix, Reiner Lomoth, Villy Sundström, Petter Persson & Kenneth Wärnmark Nature 543, 695–699 (30 March 2017) doi:10.1038/nature21430 Received 03 August 2016 Accepted 23 January 2017 Published online 29 March 2017 https://www.nature.com/nature/journal/v543/n7647/pdf/nature21430.pdf 解説記事: Making iron glow 蛍光を発する鉄(III)錯体ができたというNatureの論文です。 だからなんだよ?と思うかもしれませんが、鉄の錯体を光らせることは非常に難しいとされてきました。 ルテニウム(II)やイリジウム(III)といった第五、第六周期の遷移金属錯体では、高い発光量子収率をもった(より、効率的に光る)錯体が数多く知られています。 一方で、配位子場分裂がルテニウムなどと比べて小さな鉄錯体では、MLCT励起で生成した電子配置と、鉄のtg電子が一つだけegへと励起した電子配置が近いため、非常に早く電子が鉄へと戻ってきてしまうためです ( Anal.Chem.63, 829A–837A ...

Chiral-at-Metal Phosphorescent Square-Planar Pt(II)-Complexes from an Achiral Organometallic Ligand

Chiral-at-Metal Phosphorescent Square-Planar Pt(II)-Complexes from an Achiral Organometallic Ligand Thorben R. Schulte † ,  Julian J. Holstein † ,  Lennard Krause § ,  Reent Michel § ,  Dietmar Stalke § ,  Eri Sakuda ‡ ,  Keisuke Umakoshi ‡ ,  Giovanna Longhi ⊥   ,  Sergio Abbate ⊥   , and  Guido H. Clever * † †  Department of Chemistry and Chemical Biology,  TU Dortmund University , Otto-Hahn-Straße 6, 44227 Dortmund,  Germany §  Institute for Inorganic Chemistry,  Georg-August University Göttingen , Tammannstraße 4, 37077 Göttingen,  Germany ‡  Division of Chemistry and Materials Science, Graduate School of Engineering,  Nagasaki University , Bunkyo-machi, Nagasaki 852-8521,  Japan ⊥  Dipartimento di Medicina Molecolare e Traslazionale,  Università di Brescia , Viale Europa 11, 25123 Brescia,  Italy J. Am. Chem. Soc. ,  2017 ,  139  (20...

Peroxide Activation for Electrophilic Reactivity by the Binuclear Non-heme Iron Enzyme AurF

Peroxide Activation for Electrophilic Reactivity by the Binuclear Non-heme Iron Enzyme AurF Kiyoung Park † § ,  Ning Li ∥ ,  Yeonju Kwak † ,  Martin Srnec †   ,  Caleb B. Bell † ,  Lei V. Liu † ,  Shaun D. Wong † ,  Yoshitaka Yoda # ,  Shinji Kitao ∇ ,  Makoto Seto ∇ ,  Michael Hu ⊗   ,  Jiyong Zhao ⊗ ,  Carsten Krebs * ∥ ⊥   ,  J. Martin Bollinger Jr. * ∥ ⊥ , and  Edward I. Solomon * † ‡   †  Department of Chemistry,  Stanford University , Stanford, California 94305-5080,  United States ‡  Stanford Synchrotron Radiation Lightsource,  SLAC National Accelerator Laboratory , Stanford, California 94309,  United States §  Department of Chemistry,  KAIST , Daejeon 34141,  Republic of Korea ∥  Department of Biochemistry and Molecular Biology,  Pennsylvania State University , University Park, Pennsylvania 16802,  United States ⊥ ...
Highly Enantioselective Oxidation of Nonactivated Aliphatic C–H Bonds with Hydrogen Peroxide Catalyzed by Manganese Complexes Michela Milan, † Massimo Bietti, * , ‡ and Miquel Costas * , † † QBISResearchGroup,InstitutdeQuímicaComputacionaliCatal ̀ isi(IQCC)andDepartamentdeQuímica,UniversitatdeGirona, Campus Montilivi, Girona E-17071, Catalonia, Spain ‡ Dipartimento di Scienze e Tecnologie Chimiche, Universita ̀ “ Tor Vergata ” , Via della Ricerca Scienti fi ca, 1, I-00133 Rome, Italy  http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021%2Facscentsci.6b00368 この論文ではマンガン錯体と酸化剤に過酸化水素を用いて、高い位置選択的かつ高エナンチオ選択的な脂肪族の C − H 結合の酸化反応に成功したことを報告しています。 これまで、非酵素系においてエナンチオ選択的な sp 3 C − H 結合の酸化は少なく、その例はベンジル位やアリル位などの弱い結合のものに限られていました。 そのためこの論文は、非酵素系において活性化されていない C − H 結合(シクロヘキサンに一つ置換基を導入した基質)のエナンチオ選択的な酸化に成功したという点がポイントです。 伊東研では BDE の高いアルカンの水酸化を目的としているので、エナンチオ選択的なアルカンの酸化とは少し違うかもしれませんが、位置選択性とかも出ているので参考になると考えました。

Chemistry at the protein–mineral interface in L-ferritin assists the assembly of a functional (μ3-oxo)Tris[(μ2-peroxo)] triiron(III) cluster

Cecilia Pozzi a , Silvia Ciambellotti b,c , Caterina Bernacchioni b,c , Flavio Di Pisa a , Stefano Mangani a,b,1 , and Paola Turano b,c,1 a Department of Biotechnology, Chemistry, and Pharmacy, University of Siena, Siena 53100, Italy; b Centro di Risonanze Magnetiche, University of Florence, Sesto Fiorentino, Florence 50019, Italy; and c Department of Chemistry, University of Florence, Sesto Fiorentino, Florence 50019, Italy Edited by Harry B. Gray, California Institute of Technology, Pasadena, CA, and approved January 20, 2017 (received for review August 26, 2016) ferritinは生体内の鉄の貯蔵、供給を担うタンパク質であり、それらは主に183、あるいは175残基のアミノ酸からなるH-サブユニット、L-サブユニットによって構成されています。それらのサブユニットのうち、L-サブユニットに豊富に存在するL-ferritinは肝臓や脾臓などの鉄貯蔵を担っています。このL-ferritinがどのように貯蔵しているかというのは判っていませんでした。この論文では鉄溶液にさらしたタンパク質の結晶構造の解析に成功したことが重要な点です。 上の図のように鉄三核錯体を形成しており、今後モデル錯体を合成することによる反応性、安定性の研究がなされ、様々な反応への三核鉄錯体の応用が期待されます。
Capturing the Role of Explicit Solvent in the Dimerization of Ru V (bda) Water Oxidation Catalysts Shaoqi Zhan, Daniel Mårtensson, Miha Purg, Shina C. L. Kamerlin, and Mårten S. G. Ahlquist* S. Zhan, D. Mårtensson, Dr. M. S. G. Ahlquist Division of Theoretical Chemistry & Biology School of Biotechnology, KTH Royal Institute of Technology 10691 Stockholm (Sweden) DOI: 10.1002/anie.201701488 Angew. Chem. Int. Ed. 2017 , 56 , 1 – 5   水の酸化の有効な触媒として7配位のRu錯体がある。この錯体はRu(V)=Oを形成したのちdimerとなって水の酸化を行うことが知られている。 本論文は初めてempirical valence bond (EVB)というシュミレーション方法を遷移金属錯体の触媒反応系に用いて、反応系における溶媒の効果を示している。 結論としてはRu=Oオキソの部分が疎水部であることが分かり、疎水性相互作用によりオキソ同士の向きが揃うことが一連の触媒サイクルの足がかりとなっていることを明らかにした。 触媒サイクルにおいての溶媒効果はあいかさんの修士論文で議論されていましたが、こういったシュミレーション方法を実験データを組み合わせて使えるのかなと思いました。

Immobilization of a Boron Center-Functionalized Scorpionate Ligand on Mesoporous Silica Supports for Heterogeneous Tp-Based Catalysts

Ayaka Nakamizu ,  Takeshi Kasai ,  Jun Nakazawa * , and  Shiro Hikichi *   Department of Material and Life Chemistry, Faculty of Engineering,  Kanagawa University , Kanagawa-ku, Yokohama 221-8686,  Japan ACS Omega , 2017,  2  (3), pp 1025–1030 DOI:  10.1021/acsomega.7b00022 Publication Date (Web): March 17, 2017 Copyright © 2017 American Chemical Society http://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acsomega.7b00022 引地先生の論文です。 メソポーラスシリカに固定化した Tp 錯体を合成し、均一系の場合と触媒活性の比較をされています。 固定化した錯体の方がシクロヘキサジエンの酸化反応においてより高い TON を示しており、これは二分子反応を抑えたため錯体の失活を抑えられたからだと考察されています。また固定化した錯体では、残留したチオールの密度や硫黄ドナーの状態により活性が変化するようです。 実験内容自体はやろうと思えばできなくもない内容ですし、触媒反応を回されている方には参考になると思いました。